人気ブログランキング | 話題のタグを見る

フランス語のCNG読書法、ゴール前で回れ右(7月24日)

「まいにちフランス語」や「アンコールフランス語講座」と平行で読んだり練習したりしている「Kamo l'agence Babel」ですが、あと1回やればゴールです。でも、前の方の自己練習テープを聴いてみると、25%ぐらいは単語が思い出せないのが分かりました。

前回のお針子さんの本で分かったのですが、終わらせてしまうとモチベーションがダウンするので、ここは一計を案じ、1回だけ残して回れ右、最初からの復習をすることにしました。策士です(笑)。

全部で20回分あるので、1週間に5~7回分ずつ終わらせて3~4週間で終わらせたいところですが、なんと今週は4回分しかできなかった。皮算用どおりに行かないモノで。

練習ファイルを聞き直しつつ、しっかり覚えていない単語を洗い出しています。(この作業自体はそれなりに面白いです。大部分は覚えているわけですし。)どうやら音像がクリアに感じない単語は忘れるのが早いようなので、せめて辞書から異なるいくつかの意味を拾い、記憶に引っかかるようにしました。以下に一例を挙げます。

la toile de coton (綿布)、la toile de Van Gogh (ゴッホの絵)
un bond de 3 mètre (3メートルのジャンプ)、faire un faux bond (イレギュラーバウンドする)
Il a avalé un verre d'eau (彼はコップ一杯の水を飲み干した)、avaler un comprime (錠剤をのむ)
Tu t'es fait couper les cheveux? (髪切った?)、Elle s'est fait virer. (彼女は首になった)、Elle a viré sur sa droite. (彼女は右折した)
conserver des légumes (野菜を保存する)、Elle n'a pas conservé son boulot. (彼女は仕事を失った=持ち続けなかった)

ところで、「アンコールフランス語講座 入門編」(六鹿豊先生)はイディオムがた~くさん出てきますね。
Ce n'est pas la peine de vous énerver. (そんなにいらつくことはないでしょ。)(ステップ62)
Je pense qu'ils font de leur mieux. (連中は一生懸命やってるんだと思うよ。)(ステップ63)
C'est pas vrai! (そんなばかな。)(ステップ64)
こういうのが日本語からさっとフランス語にできると気持ちいいのですが、なかなかそうはいきません。

皆さんはどのぐらい前の復習をしますか?今進行中のレッスンと両立させるのによいアイデアはありますか?私はノートを作って音読や音訳でやり直すのがよいと分かっていても、見直す時間自体なかったりします。

by L-monger | 2009-07-25 01:15 | フランス語 | Comments(18)  

Commented by 630叔叔 at 2009-07-25 03:51 x
わたしは「ちがいがわかる中国語」、みっちりやってます。
①発音をきちんとする(ために読めないところを明らかにしておく)
②中国語が読めるようになったら、日本語も読んで吹き込んでおく(中国人との相互学習にも利用)。
③大連の朋友と相互学習
  大連人が日訳
  オレが中訳(互いに三回ずつ)
④ノートをブログにつける。
  発音にこだわる。(発音がよくなるより、その練習を記憶として残す)
⑤蘇州人と相互学習
  同じ相互学習を別人と第一課から同時並行スタート
結局
リアル相互学習 + ノート作成 + 再相互学習で
机の上には3冊のテキスト
----
遠藤先生の24エチュードは一言一句間違えないように暗記でした。今回は、「こういう言い方もあるよ」「これでも大丈夫」という、積み上げかたをしてくれるので、会話を楽しみながら、記憶に定着。
「覚えるんじゃなくて、自分で訳してみて」と言われるので、違う語法で言ったり、共通の話題にかえて遊んじゃってます。1課を相互学習するのに45分から1時間30分ほど。
相手さえいれば、もう1コーススタート切っていいぐらい。
なんのことはない、おしゃべりの好きな、私はまだ5歳児です。ハハハ。
Commented at 2009-07-27 13:33 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by L-monger at 2009-07-28 00:54
630叔叔さん、くわしい説明ありがとうございマス。参考になります。「ちがいがわかる中国語」って小野先生のまいにち中国語「ちがいがわかる6ヶ月」ですね(今そちらで確認しました)。しかも、今はあの漫才ですか!すごい。

ところで、いろいろ違う言い方って中国語学習で大事な気がします。語形変化がない中国語は違う言葉の並べ方で意味を比較して考えるしかないかな~とレベルの低いなりに考え、いろいろな文脈にあたってみようかと思っています。(でも時間が・・・ない!)

Commented by hokuto at 2009-07-29 01:08 x
すみません、唐突ですが…。
十月から清岡先生の講座の再放送と杉山先生の講座が始まるみたいですね♪
フランス語がやりたくなってしまいます。
Commented by p3-saito at 2009-07-29 11:33
な、なに!杉山先生がっ…。反応しますた。(^^;
Commented by L-monger at 2009-07-30 01:28
hokutoさん、出会いはいつも唐突なものです。大歓迎。
おりょ、杉山先生の初めての応用編ですね。
何やるのかな~。ブンガクかな~?
気になりますね。
Commented by L-monger at 2009-07-30 01:31
Saitoさん、杉山先生の入門編はどうしたのですか(笑)。
中国語で
你杉山老师的法语讲座学的怎么样了?
で良いのかしら。
Commented by p3-saito at 2009-07-31 01:09
あ、応用編なのですか…。
ん?何かで以前に杉山先生は応用編やってたと見たような気も…。
你杉山老师的法语讲座学的怎么样了?
(あなたは杉山先生のフランス語講座が学ぶものはどうなりましたか?)
(あなたという杉山先生のフランス語講座が学ぶものはどうなりましたか?)
んん!某氏の匂いが有る様な無い様な…。(^_^;
私なら杉山老师讲入门课你要学得怎么样了?
または杉山老师的入门课你要听讲怎么样了?
とするかしら。
Commented by 630叔叔 at 2009-07-31 04:41 x
どうしたの?は怎么了?がどんぴしゃの聞き方でしょう。怎么样了?はどんな様子だねという内容かなぁ。入門編はどうだったんでしょうか(笑)。なら兎も角、杉山先生の入門編はどうしたのですか(笑)。と、やや反語気味に、継続しているのかどうかという嘲笑を含んでますから、怎么样了?はないと思います。
行と行のあいだの空気とか、間合いを見て、何を言いたいのか判断するといいと思います。

るもんがさんの作文を見て、楽しくなりました。チャレンジしてるなぁって。チャレンジする人は好きです。また、るもんがさんのように真面目に勉強している人でも、こういう作文するんだぁって、少し安心したりして(ペコリ)

2級だとかそういうテストに通った人の作文も真っ赤に訂正されてるようですから、違ってたぁと落ち込まないように^^;いろいろ書いてみたり、いろいろ言ってみて、直されて、その繰り返しですから。
そのへん、相互学習では、一つの例文から、3つとか4つとか、言い方を変えて言ってみて、違うとか不自然とか、そういう練習してるんですよ。


それから、よそで揶揄するのはやめたまえ。>ピーさん
Commented by p3-saito at 2009-07-31 11:55
まず,私は「反省」するので,失礼いたしました。(ペコリ)

《现代汉语八百词日本語版》を調べてみたら“怎么”も“怎么样”も
状況をたずねる用法として次の例文があり
・参观的事怎么了?(見学の件はどうなりましたか)
・准备工作做得怎样了?(仕事の準備はどうなりましたか)
(反語的云々は状況をたずねる用法の使い分けに関係ありません)
つまり私やL-mongerさんの場合は“怎么”も“怎么样”もOK。
630叔叔さんの「入門編はどうだったんでしょうか」に“怎么样了”は使えず
“怎么样了”はあくまで「どうなりましたか(現在どの様な状況にいたりましたか)」
であって「どうでしたか(過去どの様な状況だったのですか)」(も「どうですか」と同じく)は
“怎么样”だと思います。
ポイントを捉えることが大切だと思います。
おそらくL-mongerさんは
你(学)杉山老师的法语讲座学得怎么样了?
とされたかったのではと私は推測したのですが
目的語が長いので私は文頭に持ってきました。
Commented by 630叔叔 at 2009-08-01 04:43 x
技術的な話だけにします。
杉山老师讲入门课你要学得怎么样了?について。
参照
エイチttp://www50.tok2.com/home/chinese2/lesson/kouza7.htm
>他的汉语说得怎么样?
>彼の話す中国語はどうですか?
>「話し方はどうなのか?」とその様子を聞きたいのですから、様態補語を用い、補語の部分に疑問詞の「zenmeyang」を置いていますね。

さて、これを
杉山老师讲入门课你要学得怎么样了?にあてはめて訳してみようと思います。
間違っていると思うので、いくつか可能性を書きます。
杉山先生の入門編をあなたが学びたい程度や状態はどんなふうになったの?
杉山先生の入門編をあなたはどんな程度や状態で学びたくなったの?
訳すと言っても、直訳ですね。でも、この中国語の表現しているのはこういうことではないでしょうか?(中国語に書いた本人の意思はともかくとして。)
いずれにしても、欲する状態・程度、または、学ぶことの状態・程度、のどちらかでしょう。
(つづく)
Commented by 630叔叔 at 2009-08-01 04:44 x
つづき

これを原文の日本語と比較します。
「杉山先生の入門編はどうしたのですか(笑)」
欲する状態・程度、または、学ぶことの状態・程度、、、これではいずれにせよ、狭いと思います。
結果を尋ねているように感じますし、学ぶ側の程度・状態に限られた尋ね方というより、
教え方について感じることはなかったかとか、どれぐらいの期間続いたのかとか
いろいろな答えの可能性を含めた、「どうしたの」と考えるべきだと思います。
「どうしたの(笑)」は
「どのようにしたの?」
「どのようにしたかったの?」
「どれほどしたかったの?」のいずれでもなく

「どうなっちゃったの?」「どうなった?」に近い「どうしたの」だと思います。
Commented by p3-saito at 2009-08-01 12:26
研究ありがとうございます。
まず,a)杉山老师讲入门课你要学得怎么样了?とします。
630叔叔さんの話で間違っていると思うことをいくつか書きます。
>杉山先生の入門編をあなたが学びたい程度や状態はどんなふうになったの?
>杉山先生の入門編をあなたはどんな程度や状態で学びたくなったの?
1)どこから「程度」という訳が出て来るのでしょうか?
2)どこから「学びたい⇔(状態)」という訳が出て来るのでしょうか?
1は程度補語と様態補語をゴッチャに覚えているのだと思います。
aが程度補語ではなく様態補語なのは自明ですね。(動詞+得)
2は「学びたい」なら私は“你想学”としますが“你要学”は「学ぼうとするつもりだ⇔(状態)」が自然でしょう。中中辞典も釈義は表示做某事的(希望ではなく)意志とあります。
Commented by p3-saito at 2009-08-01 12:27
(いずれにせよ,ただaで“要”を入れていいのかを含め私の作文を老师に添削して貰うつもりでしたが先生の体調により今週はお休みだったので来週添削して貰うつもりです)
aは直訳すると「杉山先生が入門を講義するのをあなたは学ぼうとするつもりなの(状態)はどうなりましたか?」となります。
>「どうしたの(笑)」は「どのようにしたの?」「どのようにしたかったの?」
>「どれほどしたかったの?」のいずれでもなく「どうなっちゃったの?」
>「どうなった?」に近い「どうしたの」だと思います。
だから私は「どうなった?」に近い「どうなりましたか」ですよね。
(読んだものは思い込みに気をつけた方がいいと思います)
Commented at 2009-08-01 15:17
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by L-monger at 2009-08-02 00:27
お二人ともすごい熱意ですね。頭が下がります。ただ私のメモリーがオーバーフローしましたので、今回はこれまででということで、よろしくどうぞ。
Commented by Marie at 2009-08-08 07:43 x
るもんがさんこんにちは!
CNG読書法で1冊終わりました!でもカンニングに加えて手抜きバンバンしてるので、CNG読書法を名乗っていいのかどうかわからなくなりました(笑)
単語のメモもしていないし、音読もほとんどせず、なるべくスピードを緩めずに対訳とつきあわせて進んでいっただけですが、頻出単語を覚えたのと、少なくとも大量の文章に慣れることができたのは収穫でした。

今は、CNG読書法はお休みして、電子辞書のテキストビューアに小説を取り込んで、単語を片端から検索&登録しつつ読み進めています(何と名づけようかな?)
読んだあとで電子辞書の履歴を確認すると、その小説の単語帳ができあがっているのがメリットです。引き続き頑張ります~
Commented by L-monger at 2009-08-10 14:52
何とおっしゃるMarieさん、手抜きと言えば、CNG読書法の極意ですぞ。あえて言えば、手抜きなくしてCNG読書法なし、と言えるほどのものです(笑)。しかし、サボり方もいろいろあるもので、私は4分の1くらいしか原文を読まない代わりに辞書は引きまくり、Marieさんは辞書を引かない代わりに全部(ある意味)ちゃんと原文を読んだのですね。それぞれ、精読と多読のCNGバリエーションと言えるのでしょうね。
あ、そちらのブログで私の名前を出してくださり、ありがとうございます。こっそり読んでます。
新しい読書法も何か名前を付けてください。ちと楽しみにしています。

<< 先生による「几」と「多少」の説... まいにち中国語のひとくち感想(... >>