人気ブログランキング | 話題のタグを見る

先生による「几」と「多少」の説明の違い(7月29日)

駆け込みで、7月の欄にもう一記事追加(笑)。

古川裕先生の「中国語の文法スーパーマニュアル」に気になる記述を発見。

(引用開始)
"几 ji3"と"多少 duo1shao"の使い分けは、答えになる数が想像の範囲内にあるか、それとも想像を超える大きな数であるかどうかによります。ひどいテキストになると、ひとケタなら"几"、10以上の数なら"多少"を使うなんて説明してありますが、アテになりません。だって"今天几月几号?今天十二月三十一号。"っていうやり取りを見ればすぐにわかりますね。12月の12も31日の31も2ケタの数ですよね。子供の年齢はおよそ想像がつくので"你几岁?"で聞き、大人の年齢なら"您多大?"となるのも同じ理屈です。
(引用終わり)

ふふふ。急いで昔のテキスト群を見返してみました。私の好きな喜多山先生のも、遠藤先生のも、今の郭春貴先生も、みんな「ひどいテキスト」です(笑)。

さすがに、2008年10月~のまいにち中国語「ちがいのわかる6ヶ月」の小野先生は(12月号参照)、"几"を分類して
(引用開始)
基数の場合:0~9までを問います(答えが一ケタと予測して使います)。
序数の場合:上限が分かっていれば、ケタ数は関係ありません。(例=你住在几号房间?何号室に泊まっていますか?)
(引用終わり)
として、分類により矛盾を回避しています。

でも一番徹底していたのは、私が2004年10月に聞いたNHKラジオ中国語講座「メロディーで覚える中国語」の榎本英雄先生。
(引用開始)
 "几":10以下の数量を予測して問う時、また日付・時刻・序数などを問う時に、常に助数詞や単位を示すような語とともに使う。助数詞はそれに適ったものを使う。
  几个人? 何人のひと?
  几张邮票? 何枚の切手?
  几瓶啤酒? 何本のビール?
  几岁?  何歳?(子どもに対して使う)
"多少":単独でも使え、助数詞を使わず名詞の前に直接置くことができる。日付・時刻・序数などには使えず、一桁の数量を慣用とするものも原則として使われない。
  多少人? どのくらいの人?
  多少东西? どのくらいの品物?
  多少时间? どのくらいの時間?
(引用終わり)

うわー徹底した説明。分類のキモは(1)予測される答えが10より上か下か+(2)日付・時刻・序数などかどうか、ですね。さすがにステップ7では例で網羅していませんが。榎本先生、あとで読み返して欲しいというのか、どれも初心者が消化不良を起こさないか心配なくらい詳しいです。

これがステップ7(始まって2週間目)に書いてあるんだからなー。でもすっかり忘れてましたけど。見返すことができて、古川先生にも感謝すべきかも。

by L-monger | 2009-07-30 01:25 | 中国語 | Comments(9)  

Commented by 630叔叔 at 2009-08-02 07:09 x
私、ちょうど小野先生のテキスト「ちがいの・・」のそこんところやってましたよ。
私の目にとまったのは、多 の部分。
--語法重点--
你们家的小狗多大 了?----两个月。
あなたの家の子犬はいくつになりましたか?・・・
你们家的狗多大 ?----有一米长,半米多高。
あなたの家の犬はどれくらい大きい ですか?体長は1メーター、体高は50センチちょっとです。
--此処迄--
へぇ、と思いました。
こんな簡単なことなのに、今まで通り過ぎてました。
わたしなら、下のほうの外観に関しては长をつかうとか样子を入れてみるとかするかなぁ。
今まで中国の人と話してて、ものの大きさって、そういえば聞いたことが無かったです^^;聞かれたこともないか^^;
面白い面白い。
ただ、この微妙な表現の違い、中国の若者が使いこなしているかどうか、地域差があるかどうか、これも面白しろそうです。
中国の各地のお茶や酒の微妙な香りを楽しむのと同じで、楽しいですね。電視劇を見てても、セリフの字幕が楽しい楽しい。
Commented by Saito at 2009-08-02 12:11 x
私なら
「あなたの家の子犬はいくつですか」

「あなたの家の犬はどれくらい大きくなりましたか」
の中文も思いつき差異を研究しますね。
Commented by 630叔叔 at 2009-08-08 23:44 x
自己レスでナンなんですが、
>ただ、この微妙な表現の違い、中国の若者が使いこなしているかどうか、地域差があるかどうか、これも面白しろそうです。
>中国の各地のお茶や酒の微妙な香りを楽しむのと同じで、楽しいですね。電視劇を見てても、セリフの字幕が楽しい楽しい。

 先日、このへんの香りを楽しむのと、辞書の版による中国語の変化を楽しむを含めた研究をされている教授のブログを偶然みつけました。規範から外れたネイティブの中国語に焦点をあててその事実を素直に受け入れて、そこから出発し、中国語の現状を科学するといった面白い分野です。私のように無学な物が全部理解するのは大変ですが、少なくとも言語学の科学的な考察方法というものは垣間見られたような気がしました。
Commented by L-monger at 2009-08-10 12:33
630叔叔さん、私は中国語の表現が一定しない(微妙な表現の違いがある)という点が、あまり好きではありません。

なぜ、そうなんだろうと思っていたら、思い当たりました。私の最初の外国語、英語を勉強したとき、山のようにバラエティのある日本語が、型にはまって一つに収束していく快感があったのです。日本語ではいろいろ言えてしまうけど、英語では唯一の正解があるという感じ(分かってもらえるかな?)

だから私にとって中国語はこの辺の快感中枢の持ち方を変えないといけないのでしょう。それにしても、正解の数も多いけど、不正解の数も多いです。これを好きになるまでの道は遠い。
Commented by 630叔叔 at 2009-08-12 00:18 x
当たっているかどうかは知らないけど(こら)
中国の歴史に関係してるかも知れません。
民族と言語の交流と交じり合いと幾多の国家の興亡。
いろんなファクターに支配されて複雑で、答えがいくつもあり、また且つ、外国訛りをすぐに見破れる。谷ごと沢ごとに違う言語・習慣を使うという南部を抱えた大国中国で生まれた普通語は、各地方、各年代ごとに、いろんなものに影響されてその形を変える。見れば判る文字(漢字)を介したという点も千変万化に拍車をかけてるのかも。(中国の大学の論文とか、かじっても面白いですね。)
つづく
Commented by 630叔叔 at 2009-08-12 00:19 x
中国語の文法は、原理原則というか法則性を学ぶというより、場面場面にこそ潜む法則性をつかんで、その場面で使われる中国語のパターンを覚えるという感じがいいのかなぁ。中国人は体験上、その「ど真ん中、どんぴしゃ」な中国語を使えるからネイティブなんだと思う。外人は、「こうとも言える筈だ」といって、彼らが聞いたこともない中国語をひねり出す(私のように^^;)。「辞書には用例が載っている!」といくら威張っても、何千年前の用例では、今の「どんぴしゃ」の表現たりえない。そいうことじゃないかな。1級とか2級とっている先輩学習者がブログで先生や中国人に、ボロボロに修正されてるというのは、そういうことがあるんじゃないかな。
私はそろそろ、「おじさん」っぽい中国語の習得も目指そうかな。ニュアンスを楽しみながら。(相互学習では中国人には男っぽい日本語と女性らしい日本語のニュアンスも「ちがいのわかる」を使ってやってますよ。ハハハ。)
Commented by p3-saito at 2009-08-12 09:31
少なくとも試験受けている同学は受けていない同学よりは基本的な間違いが少なく「どんぴしゃ」な中国語を使えて、「ボロボロ」に修正される確率もより少ないということは言うまでもないと思いますがね,わはは。(^_^;
Commented by L-monger at 2009-08-19 00:27
630叔叔さん、それが「中国語は川の流れに浸かっちゃってる」ということなのでしょうね。場面がなければ「鸡不吃了。」の意味がどちらか決まらないという。
私には、川のほとり(川の外)から見る、フランス語の方が覚えやすくて仕方ないのです。
Commented by 630叔叔 at 2009-08-19 13:11 x
ハハハ、極論ですが、私にとっては文法はどうでもいいのかも知れません。意思が伝わって、朋友たちと毎日交流が続いて前進できれば。そして、伝えたい言い回しや微妙なニュアンスを次々増やしていきたいという餓えた向上心を学習でどんどん癒していく。そういうサイクルかなぁ。
極論といったのは、「規範」といわれる部分の狭い意味の文法を指しているので、ハハハ。規範と日常会話の違いを笑って楽しむ。これもアリでしょう。流れによって違う意味になる中国語、これも、オジサンギャグ的には使いこなして行きたいねぇ。
先日は、馬のいななきの中国語を知らない大連人がいることを知りました。でも、旦那さんは知っているんですよね。(ついさきほど、もうひとりの大連女性にも尋ねてみたら、知らないって。だから、帰宅後、ご主人にも尋ねてみてねって、お願いしました。)こんなやりとりをしながら、中国語の擬態語擬声語を獲得する、へんなおじさんです!

<< 英仏中の作文の発想順の違い(8... フランス語のCNG読書法、ゴー... >>