新学期17-10月期の情報(1):ロシアゴスキー!読む系の応用編! (17年8月19日)
昨日、中・露の9月号テキストを駅前の書店で買ってきた(フレー、フレー、リアル書店)。去年と同様、10月期の案内表が載っていたので紹介しよう。

ついでに(笑)、テレビの「旅する」シリーズは第2期に入る。仏独は監修する先生は同じで、西伊は変わる。旅人については、何と仏は引き続き常盤貴子さんで、それ以外の3つは別の旅人だ。外国語を勉強するための講座ではないとわかっているので、まあ、楽しくやってほしいと思う。今期のスペイン語の平平コンビのように。
ラジオの各応用編は仏独西伊露が、日仏交流の名所旧跡、ベルリンの歴史と文化、19世紀文学、古典文学、文学とずらっと読むためのラインアップになった(ロシア語は入門編も読むための講座だ)。ふーん、インターネット時代には読む能力が大事ということか。応用編の受講者が減ったので、文学に興味のあるニッチ層を引き寄せようというのか。謳い文句と違う時があるから、実際の講座を聞いてみてから判断したい。
by L-monger | 2017-08-19 15:02 | NHK語学講座 | Comments(9)

TVロシア語はスゴスギーなタイトルになるようですね。今期の半年分合本(買い逃してしまいましたが)が1400円だったでしたから、ずいぶんな値下げのようですね。
半年先の分の収録が終わっているのなら、このように半年分まとめて、安く提供していただくのが一番リスナーのためになります。ラジオ講座も再放送が半分なので
新作を早く収録してしまえば、テキストコストが圧縮できるのかと思います。読者投稿欄や文化ニュース、連載記事がなくなるのは残念ですが、それはネット上に展開
することも可能かと思います。
おまけ記事は、私あまり読んでないのです。本文をアンチョコに使うの主目的なので。以前はロシア語作文の添削などもあったのですが、中級くらいの人はうれしいんでしょうね。
僕も駅前書店に買いに行きます(笑)
ロシアゴスキー、このお店の名前に引っかけてるのかなー、って思いました。霊感ですが…
ttp://www.rogovski.co.jp/
渋谷にあったときたまに訪れてましたが、美味しいお店でした。そういえば、NHKって渋谷にありますね。
>> (るも)やっぱり間違えられた!ロシゴスキーて何?
「ときめきの上海」の盧思さんを思い出しました(笑)
当時私はるーすー小姐ファンでしたね〜(遠い目)
ロシスキー!
盧思さん、You Tubeで古いNHK中国語会話が見れます。と思ったらこれは「北京尋夢」か!
(2004 中国語会話北京にいたころが本当になつかしいわ)

折角の4年半9クールぶりの新作講座と期待していたのに。「語学講座のご案内」にも明示していないのは詐欺?
しかし去年「旅する仏・独・西」を見た経験から言うと、どれも4か月目には飽きました。(飽きませんでしたか>皆さん?)「おいしそう」とか「試食してもいいですか」程度の表現をやるには3か月で十分な気がします。それ以上やるなら、単語と文法の積み上げをやらないとね(「覚えよう、旅の単語」!)だからロシアゴスキー式で別にかまわないと思います、ちゃんと3か月単位だと断ってくれれば。(でも簡単すぎる講座になりそうだなあ)