今日は助詞「了」の用法でした。完了から派生して、催促や感嘆まで表わすのですね。相原茂先生が「はじめての中国語」(講談社現代新書)でおっしゃってました。
...3つのde (的、地、得)と、もう一つ、例の「実現のタ」の"了" le が、私たち語学教師の悩みの種なのです。常用語なのに(あるいは常用語であるゆえ)、もうひとつ、その用法が分からぬからです。負け惜しみでなく、これを解明したら博士号ものです。
その通りですね。今日の応用編では中心的に扱ったので簡単に見えましたが(モエちゃん満点!)、他にメインの意味がありそれに附属する形で「了」が出てくるので、足をすくわれることが多いような気がします。
入門編の田口先生などはわりきって、「快~了」みたいな文型としてのみ取り上げ、助詞「了」の意味を総合的に説明しようとはなさいません。それもひとつの知恵かも。
[今日の学習]
皿洗い学習: 80分 机での学習: 20分
- NHKラジオ中国語講座応用編第7課 / NHK新中国語入門37課
- Learn in Your Car: French Lessons 58-61
- 復習:今週のフランス語・中国語の入門編
▲ by L-monger | 2006-07-29 00:54 | ひとこと日記 | Comments(0)